5年単位でおとずれる「建物のメンテナンス」について
こんにちは!
神奈川県大和市にある「株式会社 新優」です。
HPをご覧くださり、ありがとうございます。
住宅というのは、必ず一定の周期でメンテナンスが必要となります。
それを怠ってしまうと、美観を損ねてしまうばかりか
建物の耐久性や使い勝手にも支障が出てきてしまいます。
「どのタイミングでどんなメンテナンスが要るの?」
適切なメンテナンスの時期、箇所につては
なかなか分からないことが多いもの。
目安としては、住宅のメンテナンス周期は
およそ5年単位でやってくることがポイントです。
メンテナンスの間隔は、箇所によって5年、10年、15年とさまざまです。
屋根や外壁は、普段あまり目にすることのない箇所ですが
5年に一度、10年に一度、キズや傷みが無いかをチェックしておくとよいでしょう。
また、外部の木部と鉄部の塗り替えは5年ごとに。
床下の防蟻処理は5年保証が一般的となっています。
10年を過ぎると、サッシやシャッターを含めた外装に
不具合や劣化が出てくるようになります。
外壁・屋根・バルコニーにおいては
直射日光が当たる場合が多いので傷みも早く
コーキングの打ち替えや、屋根の塗り替え
バルコニーの防水を点検・メンテナンスします。
屋根の素材や塗料にもよりますが
一般的に15~20年で「葺き替え」を行うのが目安サイクルです。
屋根の状況や劣化具合、以前のリフォームからの年月を考慮して
最適な工法を選びましょう。
屋根、外壁、防水など、建物の外装の工事は
「株式会社 新優」にお任せください!
お問い合わせはこちらから