時代のコンセンサスへ・・「トーチ工法」とはどんな防水工事?
こんにちは!
神奈川県大和市にある「株式会社 新優」です。
HPをご覧くださり、ありがとうございます。
防水工事、屋根工事、各種リフォームは
実績と経験豊富な「株式会社 新優」にお任せください!
建物を長く維持管理するためには防水工事が必須。
しかし、建築時に強力な防水加工をしても
経年劣化で効果は落ち、雨漏りが発生してしまう可能性もありますので
定期的なメンテナンスが必要となるところです。
防水工事には、次のようにいくつかの工法があります。
・FRP防水
・塩ビシート防水
・ウレタン防水
・アスファルト防水
・ゴムシート防水
それらのひとつに「トーチ工法」という防水工事もあります。
不織布にアスファルトを含む防水材をトーチバーナーで炙りながら
接着して防水層を作る工法です。
屋上部分がほぼ平らな「陸屋根」や、ゆるい勾配屋根で
多く採用されている防水工事です。
トーチ工法は、100年の歴史を持つ
熱アスファルト防水を起源としています。
そして省力化・省資源化・環境問題など
昨今議論されている問題に対しても
ひとつの明確な答えを持つのが、この工法です。
改質アスファルトの優れた耐候性と耐久性があり
アスファルト防水に並ぶほどの高品質な防水工法に進化しました。
トーチ工法は、その実績とともに
いまや官公庁の標準仕様にも採用され
民間においても、数々の重要度の高い建物に使用されています。
「株式会社 新優」は、さらに一歩前を進む感覚で
豊富な経験とオリジナルな技術にも取り組みます。
建築分野のみならず、屋上緑化などにも対応が可能です。
防水工事のご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから